コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

西東京市議会議員

かとう涼子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

活動報告

  1. HOME
  2. 活動報告
2022年6月8日 / 最終更新日 : 2022年6月15日 kato 子ども・子育て

「申請主義の壁」と消えた10万円

「10万円がもらえなかった」 落胆の声が続々と… この3月末、高校生世代の子を持つ保護者の方から、「0~18歳までの子どもがもらえるはずの10万円をもらえなかった」「申請書類が市から届くと思って待っていたが、年度末になっ […]

2022年4月17日 / 最終更新日 : 2022年8月7日 kato 介護保険、高齢者、地域包括ケアシステム

ケアする人も大切にされる社会へ

いざ介護が始まった時、ケアラー(介護する人)は何にとまどい、何が苦しいと感じるのか。 どんなサポートがあれば、仕事も人生も諦めずに介護を続けられるのか――。 1年半に及んだ「ケアラー支援プロジェクト」(東京・生活者ネット […]

2022年2月27日 / 最終更新日 : 2022年6月17日 kato 活動報告

長期ひきこもりからの脱出のヒント――TOMOPOの学習会に参加しました

ひきこもりの人たちと共に歩む、TOMOPO(共歩)主催の学習会に参加しました。 講師の石川清さんは20年来にわたり、長期間ひきこもり状態にある方たちへの訪問支援を続けてこられた専門家。 一人ひとりの状態はそれぞれ異なるた […]

2022年2月13日 / 最終更新日 : 2022年2月13日 kato 子ども・子育て

学校でも家でもない”サードプレイス”を地域につくろう――「ぽくるーむ」の取り組み

不登校の子どもの居場所を地域につくりたい 友人とともに、不登校を考える親の会「IPPO」を運営してきて早7年。 親同士が悩みを打ち明けたり、情報を交換したり励まし合ったりできる場は、地域に少しずつ増えてきました。 そうし […]

2022年2月6日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 活動報告

ヤングケアラーを知っていますか?――当事者の声を聞き、感じたこと

当初はつらいと思っていなかった。 「大丈夫?」と聞かれれば、「大丈夫」と答えていた。 でも、誰にも相談できなかった――。 「ヤングケアラー」という言葉が、少しずつ周知されるようになって、 「あ、もしかしたら自分も『ヤング […]

2022年1月20日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 活動報告

コロナと岸田政権に振り回される自治体

このところ、ワタクシ、非常に腹が立っております。 え?何に? ハイ、岸田政権に。 「アベノマスクって、ほんと腹立つよね~」といった分かりやすい話ではないため、その怒りの理由を、ここでちょっとだけ説明させてください。 二転 […]

2022年1月12日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 活動報告

新春リレートーク――党派を超え、今年も連携していきます!

1月10日(土)、保谷駅ペデストリアンデッキを皮切りに、ひばりが丘駅、田無駅と今年初の街宣リレートークを実施しました。 党派を超えた11人の議員が、こんな形で今なお連携しているなんて… 1年前には思いもかけませんでした。 […]

2021年12月5日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 障がい者福祉

「合理的配慮」が一歩前進!―― 普通学級に通う障がい児の介助が拡充へ

久しぶりに嬉しい議会報告です。 普通学級に通う障がい児をサポートする介助員制度が、2022年4月から改善されることになりました。 配置時間の上限が見直され、制度利用の前提とされてきた「保護者の介助実績」も廃止されます。 […]

2021年11月23日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 活動報告

「非正規・専門職=女性」の現実――ジェンダー平等と自治体の仕事

コーディネーター、支援員、専門員の多くが女性 西東京ネットの子ども女性部会で、「コロナ禍とジェンダー平等」をテーマに学習会を開催しました。 講師は、西東京市の男女平等参画推進副委員長を務める安田和代さん。 お隣の東久留米 […]

2021年10月13日 / 最終更新日 : 2022年2月11日 kato 活動報告

官製談合は「ダメ、ぜったい!」―西東京市の指名停止基準について考える

今日はちょっと、堅苦しい話を。(でも、大事な話ですよ~!) みなさんは、「官製談合」という言葉にどんなイメージを持っていますか? 公共事業を行う際にはよく競争入札が行われますが、公務員が談合に関与し、事業者に価格情報を漏 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • …
  • ページ 17
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • 地球温暖化防止 (1)
  • 活動報告 (169)
    • 新型コロナウイルス (3)
    • 空き家 (3)
    • 視察してきました (5)
    • 障がい者福祉 (4)
    • 介護保険、高齢者、地域包括ケアシステム (14)
    • イベント・行事 (5)
    • コミュニティ政策 (6)
    • 公共交通、移動支援 (3)
    • 公共施設・まちづくり (8)
    • 公園づくり (5)
    • 公民館 (3)
    • 子ども・子育て (21)
    • 平和・憲法・9条 (6)
    • 不登校・ひきこもり (8)

最新記事

在宅介護生活、4年目に突入! 
2025年5月2日
私がどう生きるかは、私が決める。憲法13条について話しました
2025年5月1日
市議会通信の最新号を、お届けしま~す!
2025年4月21日
空襲のあった日、田無山総持寺には90名を超えるご遺体が運び込まれたのだそう。
4月12日、西東京市平和の日。平和観音慰霊祭に参列しました
2025年4月12日
社会教育行政を後退させてはならない――市の組織改正を受けて
2025年3月30日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 西東京・生活者ネットワーク

Copyright © かとう涼子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ