2018年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月30日 kato 介護保険、高齢者、地域包括ケアシステム 心の痛む相談を、政策提案につなげる――12月の一般質問から① 元気な高齢者のつどいの場として、広く利用されている福祉会館ですが、 最近、このような声をいただき、深く考えさせられました。 市民から寄せられた、心の痛む話 事故によって、高次脳機能障害を負ってしまった旦那様。 以前から、 […]
2018年11月24日 / 最終更新日 : 2019年11月22日 kato コミュニティ政策 ここからが正念場!空き家の利活用――条例案のパブリックコメントがスタートしました ■一周も二周も遅れた、市の空き家政策 老朽化した空き家の対策から一歩踏み込み、 西東京市として空き家をどう利活用し、まちづくりに生かしていくのか――。 「コミュニティの居場所づくり」「児童養護施設を退所した若者の住まい支 […]
2018年11月18日 / 最終更新日 : 2018年11月18日 kato コミュニティ政策 公園が、市民参加の舞台に!「ひばり日和。」のイベントに参加しました 小春日和の日曜日。 市内の住吉第4公園で、「ひばり日和。」のイベントが開催されました。 市内にいくつもある、誰にも使われていない小さな公園を、 私たちの手で有効に活用していこう、というこのプロジェクト。 2年前、西東京市 […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2018年11月1日 kato イベント・行事 田無神社の酉の市 地元のパワースポット、田無神社の酉の市。 今日は特別拝観ということで、普段は見られない本殿を宮司さんの案内で見学させていただきました。 (誘ってくれた友人に感謝!) なおきちのコーヒーを味わいながら、神社の舞殿で繰り広げ […]
2018年10月23日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 kato 公民館 公民館の未来を思う 保谷駅前公民館の講座に参加。 テーマは「利用者と一緒に考える、西東京市の公民館のみらい」。 「音楽や朗読といった文化的な活動は、公民館の活動そのもの。そして公民館でのサークル活動は、民主主義を学ぶ大事な場にもなっています […]
2018年8月15日 / 最終更新日 : 2018年8月15日 kato 活動報告 民衆がつくった「五日市憲法」を知っていますか? ■開かずの土蔵から発見された、五日市憲法草案 夏休みの一日を秋川で過ごし、帰りに立ち寄った「五日市ほうとう」の店に、 岩波新書『五日市憲法』が売っていたんです。 執筆者はなんと、「五日市憲法草案」を掘り当てた超本人。 ま […]
2018年7月23日 / 最終更新日 : 2018年7月23日 kato 活動報告 (仮称)子ども条例、いよいよ制定へ!! いよいよ(仮称)子ども条例が、9月議会に上程されます。 生活者ネットワークが長年にわたり制定を求めてきた「子どもの権利」に関する条例が、 とうとうこの西東京市で形になろうとしている! と思うと、感慨深いです。 今年も、子 […]
2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月22日 kato 介護保険、高齢者、地域包括ケアシステム 「介護者がホッと一息つける場所」 ケアラーズカフェが地域に広がっています 介護の渦中にいるときは、SOSさえ出せない 皆さんは、介護の経験がありますか? 元気だった親や配偶者が変わっていく姿に心を痛めながら、食事、通院、排せつを世話し、ときには言い合いをして自己嫌悪に陥ったり…。 仕事をしなが […]
2018年4月28日 / 最終更新日 : 2018年4月28日 kato 活動報告 え~っ?住民票等自動交付機が廃止?「これからはマイナンバー」?? みなさんは住民票が必要なとき、どうしていますか? 私は、田無庁舎のロビーにある「住民票等自動交付機」を使っています。 市民カードさえ持っていれば、誰の手をわずらわせることもなく、 サッと並んでサッと取れるのでとても便利。 […]
2018年4月18日 / 最終更新日 : 2018年4月18日 kato 活動報告 小平市のコミュニティタクシー ぶるべー号に試乗! 巡回型の乗合タクシー「ぶるべー号」 西東京市のお隣、小平市では、市のコミュニティバスが走れないような狭い路地を、コミュニティタクシー・ぶるべー号が運行しています。 9人乗りのワンボックスカーで、大きさはデイ […]